EP17 釣瓶火(Tsurubebi=hanging fire)

妖怪古伝17回目の放送

今日の妖怪は「釣瓶火」

今回のオリジナルストーリーは男と妖怪の友情物語?

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

釣瓶火(つるべび)

その名を命名したのはは鳥山石燕の『画図百鬼夜行』と言われる。

画図には解説文は一切添えられていないが、「西岡の釣瓶おろし」と題して描かれた京都西院の火の玉の妖怪が元ネタとされている。

四国・九州地方では「木の精霊が青白い火の玉となってぶらさがったもの」

または「静かな夜の山道を歩いていると木の枝から突然ぶら下がり、毬のように上下に動く所作を繰り返すもの」とされる。

火といっても木に燃え移ったりはせず、火の中に人や獣の顔が浮かび上がる事もある。

妖怪が発する火の特徴の一つで、こうした火を「陰火(いんか)」と言う。

樹木についた菌類や腐葉土のバクテリアによる生物発光が正体、と言う説もあります。

妖怪古伝 ~youkaikoden~

このサイトはPodcast「妖怪古伝」を楽しんでいただくための妖怪たちを保存した『蔵』です ぜひ探索してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000