妖怪蔵

妖怪古伝28回目の放送

今日の妖怪は「枕返し」

今回のオリジナルストリーは様々な夢を見た小説家と妖怪のやり取り、そして小説家の願いとは...... 最後にちょっとした仕掛けもございます。

ぜひ最後までお聴きくださいませ!

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

28 枕返し

枕返し(まくらがえし)とは、日本の妖怪で夜中に枕元にやってきて、枕をひっくり返す、または、頭と足の向きを変えるとされている。

具体的な話は江戸時代・近代以後に多く見られ、その姿は子供、坊主であるともいわれるが、明確な外見は伝わっていない。

東北地方では、枕返しは座敷童子(ざしきわらし)の悪戯と言われることが多い。

枕を返されるほかにも、寝ている人が体を押しつけられたり、畳を持ち上げられたりし、周りには小さな足跡が残っていたという。

栃木県大田原市の大雄寺には、幽霊を描いた「枕返しの幽霊」と呼ばれる掛軸があり、これを掛けて眠ると、翌朝には枕の位置が変わっているといわれる。

枕を返す意味としては、夢を見ている間は魂が肉体から抜け出ており、

その間に枕を返すと魂が肉体に帰ることができないという信仰が古くは日本人の間にあった。

民俗学者・武田明(あきら)は、枕には人間の生霊(いきりょう)が込められており、枕を返すことは寝ている人間を死に近づけることを意味すると述べている。

また、別の民俗学者・宮田登(のぼる)は、かつての日本では、夢を見ることは一種の別世界へ行く手段と考えられており、

そのために枕は別世界へ移動するための特別な道具、いわば異次元の交錯する境界とみなされており、

眠っている間に枕をひっくり返されるという「まくらがえし」は、

すべての秩序が逆転する異常な事態になっていたことをあらわしていたと述べている。

妖怪古伝27回目の放送

今日の妖怪は「疫病神」

今回のオリジナルストーリーは一人ぼっちの少年と疫病神のクリスマスのお話。

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

27 疫病神

疫病神、厄病神(やくびょうがみ)は、世の中に疫病をもたらすとされる悪神。

家々のなかに入って人びとを病気にしたり、災いをもたらすと考えられている。

医療の普及していなかった古代の日本では、病気は目に見えない存在によって もたらされると信じられており、

特に流行病、治療不可能な重病は もののけ、怨霊、悪鬼によるものといわれてきた。

いっぽう、人間の目に見える姿として疫病神は老人や老婆などをはじめとした人間の姿をとって出没するとも考えられており、

単体または複数人でさまよい、人家をおとずれ、疫病をもたらすなどといわれた。

疫病除けのために、鍾馗(しょうき)や牛頭天王(ごずてんのう)、角大師(つのだいし)を屋内あるいは戸に貼り付け護符とする信仰や俗信があり、

疫病神を避けるものであるとされてきた。

妖怪古伝26回目の放送

今日の妖怪は「口裂け女」

今回のオリジナルストーリーは口裂け女と少年の時代をまたいだお話です。

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

26 口裂け女

口裂け女(くちさけおんな)は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説。

2004年には韓国でも流行した。中華圏でも有名。

口元を完全に隠すほどのマスクをした若い女性が、学校帰りの子供に 「私、きれい?」と訊ねてくる。

「きれい」と答えると、「……これでも……?」と言いながらマスクを外す。するとその口は耳元まで大きく裂けていた、というもの。

「きれいじゃない」と答えると包丁やハサミで斬り殺される。

身体能力としては、高速で走ることができ、100メートルを6秒で走るともいう。

中には空中に浮くという話もある。

口裂け女から逃げるには様々な方法があると伝えられている。

広く知られたものにポマードとべっこう飴がある。

ポマードと3回、続けて唱えると女が怯むのでその隙に逃げられる、というもの。

ポマードを投げ付けたり、振り掛けたりして退散させる、手に「ポマード」と書いて見せると退散できるともいう。

べっこう飴は口裂け女の好物であり、これを与えて夢中でなめている隙に逃げられるというものがある。

1979年8月、それまで全国を席巻していたこの噂は急速に沈静化した。これは夏休みに入り、子供達の情報交換=口コミが途絶えたためとされる。

実は私の小学生時代がまさにこの頃で、みんなが信じており友達と集まって帰ったり、戦うためといっていい感じの棒を持って帰ったのが懐かしい記憶である。

妖怪古伝25回目の放送

今日の妖怪は「置いてけ堀」

今回のオリジナルストーリーは妖怪:置いてけ堀の正体を見破ろうとする二人の男のお話です。

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

25 置いてけ堀

江戸時代の頃の東京都墨田区付近には水路が多く、魚がよく釣れた。

ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。

夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。

家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。

この噺には他にも

「現場に魚籠を捨てて逃げ帰り、暫くして仲間と一緒に現場に戻ったら魚籠の中は空だった」

「自分はすぐに魚籠を堀に投げて逃げたが、友人は魚籠を持ったまま逃げようとしたところ、

 水の中から手が伸びてきて友人を堀に引きずり込んで殺してしまった」

「逃げた先でのっぺらぼうなどのさらなる怪異に遭遇した」

などの派生した物語が存在する。

東京の堀切駅近くの地にもかつて置いてけ堀と呼ばれる池があり、ここで魚を釣った際には3匹逃がすと無事に帰ることができるが、

魚を逃がさないと道に迷って帰れなくなったり、釣った魚をすべて取り返されたりするといい、千住七不思議の一つとされた。

妖怪古伝24回目の放送

今日の妖怪は「野寺坊」

今回のオリジナルストーリーは少年と妖怪の寺の鐘突きレッスン。はたしてどうなるのか?

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

24 野寺坊

鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』にて紹介されている妖怪。

その名の通りぼろぼろの袈裟を身に付けたお坊さんの姿をした妖怪で、

一説よれば人がいなくなった無人の荒れ果てた廃寺に出没する妖怪、

あるいは村人から布施をいただけずに廃寺へと追い込まれてしまった住職の怨念から生まれた存在で、

夕暮れ時に寺に現れて寂しく鐘を付く妖怪だとされている。

漫画家・水木しげるによる野寺坊の解説文には、子供のころ夕暮れの山の中で寺もないのに鐘の音を耳にして、

それを「野寺坊によるものだ」と教えられたが、 実際には山が入り組んでいるために音が反響し、

山彦のような現象が起きたのだろうと言っている。

妖怪古伝23回目の放送

今日の妖怪は「井戸の神」

今回のオリジナルストーリーはお皿を割ってしまった少女とそれを助けようとする妖怪の物語り

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

23 井戸の神(いどのかみ)

井戸に祭られる水の神で祟りやすく、怒らせると水を濁らせ病気を撒き散らすといわれている。

井戸の蓋の上を歩いたり、井戸の上に家を建てたりして祟られる話も多い。

意味なく覗かれるのを嫌うため、やたら井戸を覗き込んではいけないとされる。

昔は井戸には神様がいて

井戸に簡易の神棚を作り、水神と書いた紙や板を貼ったり、水を汲む前に手を叩いて敬意を表したという。

この井戸の神、時には釣瓶につかまり登ってくることもあるといわれ、その顔はなまずの様であったという。

色を好むのか、美人の召使に惚れて、井戸の中に連れて行ってしまったという話もある。

余談ですが、日本では女性の怪談と言うと井戸から出てくるイメージがおおいですね。

妖怪古伝22回目の放送

今日の妖怪は「雲外鏡」

今回のオリジナルストーリーは古い洋館の不思議な鏡にまつわるお話

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

22 雲外鏡

雲外鏡(うんがいきょう) は、特殊な鏡が長い年月を経たのちに変じたという、日本の妖怪の一種。

鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にも描かれている。

民俗学的知見から、鏡の付喪神(つくもがみ)と見られる。

鳥山石燕の雲外鏡では化け物の正体を明らかにする「照魔鏡(しょうまきょう)」と呼ばれる鏡が、長い年月を経た末に妖怪化したものとされている。

公家の屋敷にある丸鏡として描かれている姿は。鏡はすだれ御簾(みす)の陰から半面のみ姿を見せており、怪しげな黒雲を伴っている。

その鏡面には邪(よこしま)な雰囲気をただよわせつつ舌を出してこちらに視線をくれる化け物の顔が浮かび上がっている。

漫画家・水木しげるの説明では、十五夜の月明かりの下(もと)で石英(せきえい)のトレイに水を張り、その水で鏡面に化け物の姿を描くと、

鏡の中に化け物が棲みつく。それが雲外鏡であるという。

妖怪古伝21回目の放送

今日の妖怪は「むじな」

小泉八雲の「むじな」を大胆にアレンジしたオリジナルストーリー

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

21 むじな

民話や伝承に伝わる獣の妖怪の一種。

昔から化け狐や化け狸同様に人を化かす存在として知られており、その腕前は「狐の七変化、狸の八変化、貂の九化け」

といわれる様に狐や狸よりも上手だとされ、ある古寺に棲んでいた狢は僧侶に化けて6年間も正体を悟られる事無く成り済ましていたが、

ある日、安心しきっていたのか、居眠り中にウッカリ尻尾を出してしまい、正体が露見してしまったというエピソードがある。

ムジナは小泉八雲の怪談「狢(むじな)」に登場する妖怪としても知られています。

夜すっかり暗くなった紀伊国坂を一人の男が歩いていると女がうずくまって泣いています。 男が声をかけても、女はただうつむいて泣くばかり。

必死になだめ、なんとか、顔をあげさせると、そこにいたのは目も鼻も口もない、のっぺらぼう。

男は腰も抜かさんばかりに驚いて、あわてて逃げ出します。

走りに走ってたどり着いたのが、四谷見附のあたりにある屋台の蕎麦屋。 屋台に駆け込んだ男は、屋台の主人に事の顛末を語ります。

主人は「それは怖ろしゅうございましたな、ところで、おまえさんが見たというのはこんな顔かい?」 そう言った蕎麦屋の顔は目も鼻も口もなかったそう。

余談ですが、ことわざ「同じ穴のむじな」とは一見すると違って見えても、同類、仲間であることの例え、悪事を働く同類の意味で使われます。

悪いイメージのことわざとして使われる理由は、むじなは、仲間と同じ穴で生活する習性があり、穴を掘れないたぬきが、

穴掘りの上手いむじなの穴を勝手に利用することがあり、

人を化かすという悪いタヌキと同じ穴で生活する習性をもつため、悪いイメージで使われるのだと言われています。

妖怪古伝20回目の放送

今日の妖怪は「雷獣」

今回のオリジナルストーリーは森で小さな生き物と出会った少年のお話

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

20 雷獣

雷獣(らいじゅう)とは、落雷とともに現れるといわれる日本の妖怪。

東日本を中心とする日本各地に伝説が残されており、江戸時代の随筆や近代の民俗資料にも名が多く見られる。

一説には『平家物語』において源頼政に退治された妖怪・鵺は実際のところ雷獣であるともいわれる。

雷獣の外見的特徴は、体長2尺前後(約60センチメートル)の仔犬、またはタヌキに似て、鋭い爪を持ち、

尾は24センチほどで何本か生えているという説もある。

激しい雷雨の日に雲に乗って空を飛び、誤って墜落するときは激しい勢いで木を裂き、人を害したという。

中国では『山海経』にこの名があり、水に入ると風雨を呼び、声は雷鳴のようだとある。

その皮で作った鼓は五百里にまで響くとされている。

雷獣はの正体はテンやハクビシンが、落雷の影響で死に死体が発見されたりすることから出たという説もある。

妖怪古伝19回目の放送

今日の妖怪は「波小僧」

今回のオリジナルストーリーは子供の妖怪と二人の男の物語り

男が取った行動で結末が変わります。

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

19 波小僧

遠州七不思議の1つと数えられる“遠州灘の波小僧”は、遠州灘一帯で起こる自然現象を指す。

昔からこの一帯では、海鳴りによって天候を判断していた。西に音がすれば晴れ、東であれば雨、

さらに東であれば嵐という具合である。この不思議な自然現象について、古くから「波小僧」という妖怪にまつわる言い伝えが残されている。

ある漁師が遠州灘で漁をしていると、網に奇妙な生き物が引っ掛かってきた。それは波小僧であった。

漁師はこれを殺そうとしたが、波小僧は「命を助けてくれたならば、お礼に雨や嵐の時にお知らせします」と願い出た。

漁師はそれを聞いて、海に帰してやった。それ以来、波小僧が海底で太鼓を叩き、海鳴りで天候を知らせるようになったのだという。

また、浜松市には別の伝承が残されている。

少年が田植えをしていると、親指くらいの波小僧が顔を出した。波小僧は大雨の日に海から陸に上がって遊んでいたが

日照り続きで海へ帰れなくなったと言い、気の毒に思った少年は波小僧を海へ帰してやる。

その後も日照りのため不作が続き、少年が途方に暮れて海辺に立っていると波小僧が現れる。

波小僧は少年に恩返しをすると言い、雨乞いの名人である父親に頼んで雨を降らせると約束する。

そして、波の響きが南東から聞こえれば雨が降る合図だと言い残して海の向こうへ帰って行った。

それから間もなく南東から波の音が響いて雨が降り田畑が潤った。

それ以後、農民は波小僧が知らせる海鳴りで事前に天気を知ることが出来るようになったと言われています。

妖怪古伝18回目の放送

今日の妖怪は「猫又」

今回のオリジナルストーリーは老人と老猫との勇気と愛情の物語

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

猫又は、日本の民間伝承や古典の怪談などにあるネコの妖怪。大別して山の中にいる獣といわれるものと、

人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。

『徒然草』にも猫又は書かれており、飼い猫も年を経ると化けて人を食ったりさらったりするようになると語っている。

一般に、猫又の「又」は尾が二又に分かれていることが語源といわれるが、

ネコはその眼光や不思議な習性により、古来から魔性のものと考えられ、葬儀の場で死者をよみがえらせたり、

ネコを殺すと7代までたたられるなどと恐れられており、そうした俗信が背景となって猫又の伝説が生まれたものと考えられている。

最後に『徒然草』の一説。

「奥山に、猫またというものがあって、人を食うということだ」という人がいれば、

「山でなくても、この辺りでも、猫が年を重ねて猫またになって、人を捕ることはあることです」と言う者もあり世間に広まった。

ある法師が夜遅く家に帰って来ると、、小川の近くで、噂に聞く猫またが足元へすっと寄って来て、飛びつき首のあたりを食おうとした。

驚き恐ろしくて力も入らず小川へ転げ入って、「助けてくれえ、猫まただ、」と叫ぶと隣人たちが駆け付けると、よく知った法師であった。

「どうしたんだ」といって、川の中から抱き起こして見てみれば、

飼っていた犬が、暗くても主人だと知って、飛びついたものだった。

妖怪古伝17回目の放送

今日の妖怪は「釣瓶火」

今回のオリジナルストーリーは男と妖怪の友情物語?

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

釣瓶火(つるべび)

その名を命名したのはは鳥山石燕の『画図百鬼夜行』と言われる。

画図には解説文は一切添えられていないが、「西岡の釣瓶おろし」と題して描かれた京都西院の火の玉の妖怪が元ネタとされている。

四国・九州地方では「木の精霊が青白い火の玉となってぶらさがったもの」

または「静かな夜の山道を歩いていると木の枝から突然ぶら下がり、毬のように上下に動く所作を繰り返すもの」とされる。

火といっても木に燃え移ったりはせず、火の中に人や獣の顔が浮かび上がる事もある。

妖怪が発する火の特徴の一つで、こうした火を「陰火(いんか)」と言う。

樹木についた菌類や腐葉土のバクテリアによる生物発光が正体、と言う説もあります。