EP21 むじな(Mujina)

妖怪古伝21回目の放送

今日の妖怪は「むじな」

小泉八雲の「むじな」を大胆にアレンジしたオリジナルストーリー

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

21 むじな

民話や伝承に伝わる獣の妖怪の一種。

昔から化け狐や化け狸同様に人を化かす存在として知られており、その腕前は「狐の七変化、狸の八変化、貂の九化け」

といわれる様に狐や狸よりも上手だとされ、ある古寺に棲んでいた狢は僧侶に化けて6年間も正体を悟られる事無く成り済ましていたが、

ある日、安心しきっていたのか、居眠り中にウッカリ尻尾を出してしまい、正体が露見してしまったというエピソードがある。

ムジナは小泉八雲の怪談「狢(むじな)」に登場する妖怪としても知られています。

夜すっかり暗くなった紀伊国坂を一人の男が歩いていると女がうずくまって泣いています。 男が声をかけても、女はただうつむいて泣くばかり。

必死になだめ、なんとか、顔をあげさせると、そこにいたのは目も鼻も口もない、のっぺらぼう。

男は腰も抜かさんばかりに驚いて、あわてて逃げ出します。

走りに走ってたどり着いたのが、四谷見附のあたりにある屋台の蕎麦屋。 屋台に駆け込んだ男は、屋台の主人に事の顛末を語ります。

主人は「それは怖ろしゅうございましたな、ところで、おまえさんが見たというのはこんな顔かい?」 そう言った蕎麦屋の顔は目も鼻も口もなかったそう。

余談ですが、ことわざ「同じ穴のむじな」とは一見すると違って見えても、同類、仲間であることの例え、悪事を働く同類の意味で使われます。

悪いイメージのことわざとして使われる理由は、むじなは、仲間と同じ穴で生活する習性があり、穴を掘れないたぬきが、

穴掘りの上手いむじなの穴を勝手に利用することがあり、

人を化かすという悪いタヌキと同じ穴で生活する習性をもつため、悪いイメージで使われるのだと言われています。

妖怪古伝 ~youkaikoden~

このサイトはPodcast「妖怪古伝」を楽しんでいただくための妖怪たちを保存した『蔵』です ぜひ探索してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000