EP25 置いてけ堀(Oitekebori)

妖怪古伝25回目の放送

今日の妖怪は「置いてけ堀」

今回のオリジナルストーリーは妖怪:置いてけ堀の正体を見破ろうとする二人の男のお話です。

ぜひお聴きくださいませ。

また番組へのご感想やご意見は

Twitter @youkaikoden かメール youkaikoden@gmail.com

でお待ちしております。

*この番組の効果音には「Oto Logic」「Mus Mus」様の音源を

使用させていただいています。

25 置いてけ堀

江戸時代の頃の東京都墨田区付近には水路が多く、魚がよく釣れた。

ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。

夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。

家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。

この噺には他にも

「現場に魚籠を捨てて逃げ帰り、暫くして仲間と一緒に現場に戻ったら魚籠の中は空だった」

「自分はすぐに魚籠を堀に投げて逃げたが、友人は魚籠を持ったまま逃げようとしたところ、

 水の中から手が伸びてきて友人を堀に引きずり込んで殺してしまった」

「逃げた先でのっぺらぼうなどのさらなる怪異に遭遇した」

などの派生した物語が存在する。

東京の堀切駅近くの地にもかつて置いてけ堀と呼ばれる池があり、ここで魚を釣った際には3匹逃がすと無事に帰ることができるが、

魚を逃がさないと道に迷って帰れなくなったり、釣った魚をすべて取り返されたりするといい、千住七不思議の一つとされた。

妖怪古伝 ~youkaikoden~

このサイトはPodcast「妖怪古伝」を楽しんでいただくための妖怪たちを保存した『蔵』です ぜひ探索してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000